私の在宅介護 老老介護の両親の援助をどうする?認知症の父より先に母を失った体験から伝えたいこと 老老介護の両親が心配で、何ができるか考えているというあなたへ。とにかく助けてもらえる人や介護サービスを探して利用しませんか?助けを拒否する高齢者もいますが、本当は不安で一杯だと思います。老老介護の両親が安心して暮らせるようにしたいですね 2017.12.06 私の在宅介護
私の在宅介護 認知症予防に計算が効果的な理由とは?義母と一緒の脳トレをご紹介 認知症予防に計算問題を解くのがよいというのを聞きますよね。いろんな脳トレがありますが、ここでは特に、認知症予防には計算が効果があるということをお伝えしようと思います。どんな時に脳が活発に働くかという研究もご紹介します。 2017.12.05 私の在宅介護
私の在宅介護 高齢者向けの宅配弁当がおすすめ!介護の食事作りの負担を減らそう! 高齢者のために宅配弁当を提供するサービスが増えてきました。介護する側にとって、毎日の食事作りは、とても負担が大きいですよね。高齢者の宅配弁当のサービスは、おいしくて、カロリーも栄養バランスも考えられている食事、本当に助かります。 2017.12.04 私の在宅介護
私の在宅介護 転倒予防のシューズを家の中ではく?高齢者が安全に歩くために必要なこととは? 転倒予防のシューズをお探しの方へ。高齢者はよく転ぶので、家の中でも靴をはくことをおすすめします。義母が10年以上使っている転倒予防のシューズをご紹介しながら、家の中で靴をはくことのメリットとデメリットをお伝えしようと思います。 2017.12.02 私の在宅介護
私の在宅介護 義父の介護を拒否したい!でも避けられなくなった時どうする? 義父の介護をしたくないという人は多いですよね。かつての私もそうでした。でも、できないだろうな、きっと無理だななんて思っていたら、その日は急にやってきました。義父の介護がつらいという人は、どのように考えて乗り切ったらいいのでしょうか。 2017.11.30 私の在宅介護
私の在宅介護 認知症の人のおむつ問題|私が悩みながらやってきたこと 認知症の高齢者のおむつの問題は深刻です。尿失禁や便失禁で衣服や住居が汚れたり、交換するのを嫌がったりする高齢者に、家族は悩みます。認知症の人がおむつを抵抗なく受け入れ、介護する側もストレスをためずにお世話することはできるのでしょうか。 2017.11.28 私の在宅介護
私の在宅介護 高齢者の入れ歯が合わない悩み。義母は訪問歯科医に救われた 高齢者の入れ歯が合わないとは、よく聞くことです。何度か作り替えたけれど結局使っていないという声もよく聞きます。でも、よく噛んで食事をすることは、健康のためにも認知症予防のためにも必要なことです。高齢者の入れ歯が合わない問題、どうしたらいいでしょうか。 2017.11.23 私の在宅介護
私の在宅介護 認知症の人の昼夜逆転。家族が倒れないためには? 認知症の人は昼夜逆転になりやすく、夜中に起きて何か困ったことをしたり、転倒したりすることがあります。家族は振り回され、夜は寝られず、ぎりぎりの状態だったりします。 認知症の昼夜逆転を改善させる方法はあるのでしょうか。(107文字) 2017.11.20 私の在宅介護
私の在宅介護 高齢者はおしゃれで元気になる?無理なくできるサポートとは 高齢者でもおしゃれをしたい人は多いのですが、どんな洋服を着たらいいか、どこで購入したらいいか迷うようです。また、だんだん自分で買い物をするのが難しくなってきます。高齢者のおしゃれをどのようにサポートできるか、考えてみましょう。 2017.11.19 私の在宅介護
私の在宅介護 デイサービスを嫌がる親をどうする?行きたくない理由は何?少し休むのもアリ? デイサービスを嫌がる人が多いのですが、家族としては色々と都合があり、行ってもらわなければ困るという悩みがありますよね。デイサービスを嫌がるには理由があります。まずはそれを知ることから始めて、本人が気持ちよく出かけていける方法を考えましょう。 2017.11.17 私の在宅介護