私の在宅介護

デイサービスで転倒して救急搬送!事故の責任はどこにある?ケガを予防するにはどうする?

デイサービスでの転倒事故はなくなりませんね。事業所は歩行が不安定な人には介助するという義務があるので、これを怠ったら損害賠償責任を負うことになります。デイサービスでの転倒を防ぐために、家族は職員と連絡を密に取ることが大事です。
私の在宅介護

介護用おむつの尿とりパッドの選び方は?要介護2の義母の例を元に解説してみた!

介護用おむつでパッドの選び方に悩んでいませんか?種類が多すぎて迷ってしまうので、まずはケアマネジャーなどに相談してみましょう。介護用おむつのパッドは、いろんなものを試してみて判断するしかありません。昼と夜とでは吸収量の違うものを選ぶとよいと思います
私の在宅介護

介護には訪問歯科。歯を放置すると介護する家族が大変ですよ

介護において訪問歯科を受診することは、とても大事です。歯科に通院できないために、歯を失ったり合わない入れ歯を使っている人は多いのです。介護では訪問歯科の存在は大きいといえます。口腔ケアや嚥下訓練もやってもらえるので、利用してみませんか?
私の在宅介護

認知症の人のデイサービス拒否。不安をやわらげる対処法とは?

認知症の人のデイサービス拒否は、不安や意欲低下、面倒だという気持ちなどが原因となって起こります認知症の人がデイサービスに行くのを拒否した場合は、家族が職員と情報を交換しながら、本人に楽しいイメージを持ってもらうようにするとよいでしょう
私の在宅介護

高齢者の便秘はマッサージが有効!薬が効かない人は試してみて

高齢者の便秘対策にマッサージを取り入れてみてはいかがですか?年齢と共に便秘に悩まされることが多くなりますが、食事も運動も効果がなく、薬でコントロールするのも難しいですよね。高齢者の便秘にお腹をマッサージすることで、穏やかに排便を促すことができます。
私の在宅介護

高齢者の入れ歯は問題多し!歯科医との話し合いや毎日のケアを怠ると後悔しますよ!

高齢者は入れ歯のことでいろんなトラブルを抱えています。残った歯をどうするのか、どんな治療を受けるのかなど、歯科医師とよく相談して、納得のいく方法を選んでほしいと思います。高齢者の入れ歯の問題は、早いうちに対策を立てるのがよいでしょう。
私の在宅介護

認知症の人は寝てばかり?義母を起こすためにやっていることとは?

認知症の人が寝てばかりいるのを食い止める方法はあるのでしょうか。まず、日中は声かけをして、その人の興味のあることに誘ってみてください。認知症の人が寝てばかりいたら、デイサービスやリハビリ、訪問介護などを利用して、活動や刺激が増えるようにしましょう。
私の在宅介護

子育てと介護の両立は可能?倒れる前に考えることとは

子育てと介護を同時にやる「ダブルケア」を体験している人が増えてきています。どちら を優先させていいか悩みますよね。さらに仕事と両立させようと頑張っている人も大勢い ます。子育てと介護は、自分だけあるいは家族だけで抱え込まず、地域包括支援センター やケアマネジャーに相談してください。
私の在宅介護

高齢者の読書はどこまで可能?活字を読めない人のためにできることとは?

高齢者の読書は、だんだん困難になっていきます。視力が衰え、集中力や理解力、意欲がなくなるからです。高齢者に読書を促す時は、大きな活字の本を選んだり、写真やイラスト集、絵本や朗読のCDなど、本人が読めそうなものを探してみてください。
私の在宅介護

介護サービスの担当者会議を有効に活用する!メリットだらけの場を上手に利用しよう!

介護の担当者会議は、ケアマネジャー、サービスを提供する事業者やそこに関わるスタッフ、そして利用者とその家族が集まって、ケアプランの検討をしたり、共通理解を図ったりすることを目的としています。介護する家族は、担当者会議を有効に活用したいですね。